庄内クリニックブログ Shonai Blog

松の廊下

真相はわかりませんが、引くに引かれぬ事情があったのでしょう

 

こんにちは、院長の佐野です。最近は日付でネタ探しをしないと記事を書けなくなってきましたが、3月14日で

 

元グラビア女王のほしのあきさんの誕生日ですが、今日書きたかったのはそのことではありませんよ。彼女は今日で45歳になりました。10年以上芸能活動はしてませんが年齢よりもずっと若くて可愛かったですよね。デビュー当初は1年だけサバを読んだ年齢を公表してましたが、有名になってしまって隠せなくなったのでしょうか、途中でプロフィールを修正しました。ひとまわり若い競馬騎手の三浦皇成さんと結婚して、その翌年に自身のブログに嘘・大げさの記事を載せてしまった「ペニーオークション騒動」でなりを潜めてます。夫の三浦皇成さんは私と誕生日が同じですが、このマメ知識が役に立ったことはありません。グラビア女王でいうと熊田曜子さんとは共通の知人がいますが、このこともなんの役にも立っていません。共通の知人がいても彼女は私のことを知りませんから。熊田曜子さんが最初から年齢をごまかしてないのを知っているくらいでしょうか。その共通の友達に熊田曜子さんを紹介してもらわないの?って思った方、鋭いですね。でも、共通の友人は妻の友人でもあるので悪手にもなり得ます。残念

さて、3月14日ですが。1ヶ月前にもらったチョコレートのお返しにお菓子をあげる日というのもあるのですが。

1701年の3月14日は江戸城松の廊下で浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が吉良上野介(きらこうずけのすけ)に切りかかった事件のあった日です。忠臣蔵の一節ですがドラマが始まったばかりの場面ですので、これまで観逃してばかりだった人も多いのではないでしょうか。ざっと説明しますと。勅使(天皇の使い)と院使(上皇の使い。私のMacでは変換されませんでした。酷いもんです)が幕府に正月の賀詞の答礼に江戸城に来るのでお迎えをしなければいけなかったのです。偉い人の使者をお迎えする時に関しては面白いマナーとエピソードがあるのですが、別の機会に書きますね。その接待役に抜擢されていたのが播州赤穂藩の浅野内匠頭でした。さて、この頃は既に戦乱の時代ではなかったのですが、武士と言えど朝廷や公家の関係者をお迎えする時のマナーを身につけている訳ではありませんでした。そこで、朝廷や公家と接触する時のために有識故実(過去の式典などのこと)の専門家がいてこの時に浅野内匠頭の教育係に指名されたのが吉良上野介(高家旗本という役目)でした。上野と書いて「こうずけ」と読むのは面白い成り立ちがあるのですがこれまた別の機会に。他にも上総(かずさ)、下総(しもうさ)、遠江(とおとうみ)、近江(おうみ)、相良(さがら)などなど古来からの地名の読み方の由来でも書いてみれば一つの記事になりそうですね。

話を戻して、一説にはこの吉良上野介が浅野内匠頭に賄賂をもらえなかったからワザと嘘を教えていたのではないかなど言われていますが実際のところはわかっておりません。浅野内匠頭自身も「この間の(最近の)恨み」としか供述しなかったようです。さて、切りつけたのが昼前でしたが夕刻のうちに切腹が決まり、預けられた他の大名の屋敷に通達があり、その日のうちに切腹しております。切腹を申し付けられたときに浅野内匠頭は通例どおりこう答えています。「今日不調法なる仕方いかようにも仰せ付けられるべき儀を切腹と仰せ付けられ、有難く存知奉り候」わかり易く口語訳すると「今日、不調法なことをしでかしてしまったので、どのような裁きを申し付けられても仕方ないのに、切腹を申し付けられたのでありがたく思います」切腹は武士のみに許された名誉ある刑なので有難いのです。有難いので切腹を言い渡されたらお礼を言わなければいけなかったのです。現代の我々には理解不能ですが覚えておくと歴史ドラマなどをもっと深く楽しめるでしょう。

主君の刃傷沙汰の赤穂藩への第一報を書いたのは片岡源五右衛門です。浅野内匠頭とは同い年で男色の相手でもありました。切腹後の主君の遺骸を受け取り高輪の泉岳寺まで運び埋葬、そこで髷を落とし敵討ちを誓います。主君の切腹前に一目会うことができたとされてますが、否定的な資料も残されています。彼のしたためた第一報の中の一節が流麗です。

「御執事、役人、諸侯残らず御登城相成候処、松の御廊下に於て、上野介殿慮外(理不尽)の過言を以て恥辱を加へられ、之に依りて君刃傷に及ばれ候。」後半が特に華麗で読みを平仮名で「こうずけのすけどの りょがいのかごんをもって ちじょくをくわえられ、これによりて きみ にんじょうにおよばれそうろう」

片岡源五右衛門の書簡が赤穂藩へ届くのは4日後だったようですが、当時普通は江戸から京都まで14日かかっていたようです。赤穂までは17日程度でしょうか。それを4日で移動したというのですから驚きです。籠で移動したのですが駕籠かきは宿場ごとに交代しますが、乗っている人は休みなし。赤穂についた時には籠を降りて這って移動したそうです。籠なのになんで、と思ったでしょう?籠はものすごく揺れるからです。どれほどの揺れかというと、天井から吊るした手摺につかまって舌を噛まないように手拭いを噛んで乗っていなければいけませんでした。過酷過ぎますね。

男色について書きましたが、武士は基本的に男色であったと覚えておいてください。特に戦国時代は戦場は女人禁制でしたからそういうことになっていたのです。有名なところでは織田信長とその小姓の森蘭丸。信長は女性のように「お蘭」と呼んでいたようです。蘭丸だからお蘭ではなく、お蘭だから蘭丸だったようです。もう一つ有名な例でいうと武田信玄。彼は男色相手の小姓に当てた手紙が現代にまで残っていてそこには「あいつとは寝てない。愛しているのはお前だけだ。」と書かれているようです。戦国大名たちにとって本当の愛情は男色の中に見出していたようです。女色は子作りのためと考える大名は多かったようです。例外は豊臣秀吉。彼は武士出身ではなかったから、ということのようですが戦場に側室を連れて行っていたようです。しかし、側室を女人禁制の戦場に連れて行けるようになるのはかなり有力な大名になってからじゃないか、と睨んでいるのですが私にはまだ調べがついていません。

ところで、浅野内匠頭は日本人の判官贔屓で「止むに止まれず刃傷沙汰に及んだ」とされているようですが、残っている史料からはその人格に対する評価はあまり高くなかったようです。特に癇癪持ちで人に頭を下げることが嫌いだった、という刃傷沙汰に至った要因とも考えられそうな評価もあります。逆に吉良上野介は地元(知っていると思いますが現在の愛知県です。当時の幡豆郡吉良庄)では人格者として通っているようです。多くの人が多くの角度から評価するので当然、浅野内匠頭は賄賂を渡すことなど絶対にしない清廉潔白。吉良上野介は高家という立場を利用し賄賂をもらいまくっていた、という記録も残ってます。浅野内匠頭に関しては女色もかなり激しかったようで主君に女性を世話したものは取り立てられた、という記録もあるみたいです。それって清廉潔白な浅野内匠頭の嫌う賄賂じゃないの?って思ってしまいます。実際のところ、どうだったのか。私は、一人の人間でも様々の振る舞いをするのは当たり前なので、相反する性格も併せてそういう面もあったのではないか。と解釈するようにしています。

 

浅野内匠頭辞世の句とされているうたも伝わってます。どうやら後世の人の創作のようですが記事の締めにもなりますので。

 

風さそふ花よりも尚我はまた春の名残をいかにとかせん

 

あれ?3月14日なのに春の名残?と思った人は鋭いです。1701年は旧暦ですから3月14日は初夏とも言える時期で、前日の江戸は雨と風が強いのもあって桜は散ってしまっていたはずと分析されており。そこからも後世の人の創作と推測できるようです。あ、忘れているでしょうけど古来日本では単に「花」というと桜のことです。